楽しい教育論

楽しい教育論 · 3月 27日, 2025年
デキる子とデキない子の決定的な違いって、それは巷では色々言われておりますね。 よく言われるのが ①探求心 ②集中力 ③勉強する習慣 ですけど、こんなの、そりゃそうですわ。 究極は親の育て方でしょ、なんって言ってしまうと、それこそ寅さんではありませんが 「それを言っちゃあおしめーよ」てな事なのでしょうかね。...

楽しい教育論 · 1月 26日, 2025年
脳ミソの退化って、歳を取ると始まるんでしょ、なんていう認識、もう古いです。 子供の時から退化って始まるんですよ。 そもそも人間の身体って、ちょっと使わないと「あ、この機能要らないのね」って脳がすぐ判断して即刻退化していくようになっているんですね。...

楽しい教育論 · 12月 10日, 2024年
総じて傾向的に、成績の悪い子は集中力がありません。 何かに集中できない、集中した経験のない子に成績を上げようと言っても、まあ無理な話です。 なぜ集中が大事か。なんて、もう説明する迄もないでしょう。 ゲームなら集中する?それはちょっと違います。...

楽しい教育論 · 10月 14日, 2024年
教え込まれたら、出来るようになるのか??? 結論から言いましょう。教え込まれた通りになら、出来るようになりますよ。 ただしちょっと変形や応用になったりすると、たちまちどうしようもなくなりますが。 「先生は教えるものだ。教えないと先生の意味がない」 そういう風に思っていらっしゃる保護者の方、やはりいらっしゃるんですよね。...

楽しい教育論 · 9月 12日, 2024年
成績を上げるのに、一番の原動力は間違いなく「好奇心」です。興味を持つこと、ですね。 まあ、なんでもですが成果を上げようとしたら、それが一番大事なんですけどね。 社会とか理科なんて、特にそうです。 例えば社会って「人のやる事やった事のお勉強」なのですが、人に興味がなかったら、覚えようとか考えようとかするはずないです。...

楽しい教育論 · 8月 10日, 2024年
今年4月の全国学力テスト、中学国語の正答率58・4%で過去最低…「読む」技能に課題 読売新聞オンラインの記事です。...

楽しい教育論 · 7月 29日, 2024年
松田優作が現代によみがえったようなコマーシャル、ご覧になられました? 「近道ばっかり探して面白い?」少しでも楽な道、楽な方法、簡単にできる方法、 昔からこういう人、たくさん居ますよね。 しかしね、そんなのがあったらもうみんなやってるんでしょうね。 でもそれって全く身に付かない。自分のものにならないんでしょうね。...

楽しい教育論 · 7月 10日, 2024年
やる気って、所詮「気まぐれ」でしかないんですね。 昔、全く勉強のやる気がない塾生がいました。地アタマは良かったので成績自体はそう悪くはなかったのです。 しかし塾に来ても座って椅子を回転させてるだけとか、ボーッと漫画書いてるだけとか。...

楽しい教育論 · 6月 29日, 2024年
親になるって、今の時代ホントに大変なのだと思います。 昔は、ウチもそうですが大家族だったので、子の育て方なんかはおじいさんおばあさんが教えてくれたりしたものですが、 今はもう核家族の方が当たり前の時代なので、初体験でこの大事業を担っていかねばならぬのです。...

楽しい教育論 · 6月 02日, 2024年
この言葉、昔からよく聞くんですね。私がガキの頃からも周囲でよく聞いていました。 でもこれ、実はすごく恐ろしい言葉ではないかと思うのです。 私の大学時代、京都大学野球部はハッキリ言って弱かったです。 今の京大はすごく強いので、今とは全く比べモノにならないくらい。...

さらに表示する