カテゴリ:保護者



楽しい教育論 · 3月 27日, 2025年
デキる子とデキない子の決定的な違いって、それは巷では色々言われておりますね。 よく言われるのが ①探求心 ②集中力 ③勉強する習慣 ですけど、こんなの、そりゃそうですわ。 究極は親の育て方でしょ、なんって言ってしまうと、それこそ寅さんではありませんが 「それを言っちゃあおしめーよ」てな事なのでしょうかね。...

一徳塾について · 3月 09日, 2025年
まあこの時期にヒマ、なんていう人はあんあり居ないと思いますけどね。 保護者会、3回に分けて実施いたしましたが無事終了いたしました。 高校入試の制度や合格の決まり方、今年の中学校教科書改訂の内容、それに対応するような勉強の方法等々をお話ししました。 公立高校の競争倍率、ついに1.02倍まで来ましたね。私学専願率は35%です。...

一徳塾について · 2月 25日, 2025年
今年も、私立高校専願者の全員合格が決まりました。 もちろん全員第一志望合格です。 しかしこの1月初~3月末にかけては、塾業界はおそらく一番忙しい時でありましょう。...

一徳塾について · 10月 15日, 2024年
よくいますよね。 大病にかかってしまってから病院へ行く人。 治療するのに時間もお金もバンバンかかるし、おまけに大変シンドイ。 かかる前に、健康診断なるものがあって、定期的に受けておけば発見も早いはず。早期なら時間もお金もそうはかからんし、第一しんどくないのです。 勉強も一緒ですよ。...

楽しい教育論 · 10月 14日, 2024年
教え込まれたら、出来るようになるのか??? 結論から言いましょう。教え込まれた通りになら、出来るようになりますよ。 ただしちょっと変形や応用になったりすると、たちまちどうしようもなくなりますが。 「先生は教えるものだ。教えないと先生の意味がない」 そういう風に思っていらっしゃる保護者の方、やはりいらっしゃるんですよね。...

楽しい教育論 · 9月 12日, 2024年
成績を上げるのに、一番の原動力は間違いなく「好奇心」です。興味を持つこと、ですね。 まあ、なんでもですが成果を上げようとしたら、それが一番大事なんですけどね。 社会とか理科なんて、特にそうです。 例えば社会って「人のやる事やった事のお勉強」なのですが、人に興味がなかったら、覚えようとか考えようとかするはずないです。...

楽しい教育論 · 3月 25日, 2024年
せっかく勉強部屋があるのに、なんでわざわざみんながいて、テレビもついて賑やかなリビングで勉強せにゃならんのか、 ワケわからん…とお嘆きの保護者の方々もいらっしゃるでしょうねぇ。 実は私も勉強部屋でジックリやる派だったので、リビングでなんて騒々しくてできるかい!だったのです。 けどね、これ、タイプによるんですね。...

一徳塾について · 2月 24日, 2024年
受験シーズン・私学の受験が落ち着き、3月目前になると、在塾生のみんなや保護者さんたちは、やはり次の学年、ひいては進学のことがとても気になってきます。 そこで当塾では、毎年この時期に「保護者会」と称して、高校進学のための受験の仕組みや案内、中学でどういうお勉強をすればよいか、等々の説明会を開催しています。...

楽しい教育論 · 9月 04日, 2023年
先日、ある研修で個人塾の先生たちとお話ししている中で、 保護者が本当に教育に求めているものは何なのか、という話がありました。 本当に色々と考えさせられる内容でしたが、それを凝縮した文章を先日見つけましたので、お借りしてこの場でご披露したいと思います。 その題名は「子どもに身につけてほしい力や理想の大人像」。...

大阪府の高校無償化が与える影響
入試について · 8月 16日, 2023年
大阪府の高校無償化が与える影響

さらに表示する